みなさん、TOEICスコアを上げるための効率的な学習方法をご存知ですか?
今回は、TOEICパート7でスコアを上げるための具体的な対策を紹介します。

パート7を読み終えるの難しいよねー
英語の「戻り読み」のクセの矯正からはじめ、英文法の理解、英単語の勉強、シャドーイングなど、効率的な学習を知って、スコアを最大限に伸ばしましょう!
TOEICパート7で「時間足りない」の対策
TOEICパート7で「時間足りない」の対策をポイントをしぼって紹介していきます。
TOEICでは返り読みを無くす
TOEICリーディングセクションに向けたトレーニングを始める前に、英文を読む上で「返り読み=戻り読み」のクセを矯正する必要があります。
本番とほとんど同じ形式の「公式問題集」を用いて、「速く・正確」に読めるように徹底的に訓練しましょう。

公式問題集が高品質で、まちがいがないよー
なんどもTOEIC形式の問題を解くと、英文の流れに慣れ、次第に「返り読み」のクセを減らしていけます。
- 公式問題集を解きまくり、問題に慣れること
- なんども英文に触れると、自然と前から読めるようになる
でもTOEICの問題ばかり解いていると、飽きるんですよね….。
そんなときは『 Kindle Unlimited:読み放題 洋書ジャンル』で多読するのがおすすめ。
みなさんが好きなジャンルで、簡単なものから読み進めるといいでしょう。
読めば読むほど、リーディングのスピードが上がります。
わたしは「英語の多読」で速読する力がイチバン鍛えられました。
リスニングとリーディングの関係
リスニングセクションも「戻り読み」の影響を受けます。
なぜなら、リスニングも英文の頭から意味を理解しなければならないからです。
矯正した「戻り読み」で、よりスムーズに英文の内容を理解していくことができるようになるため、リスニング力も総合的に向上していきます。
- リスニングも前から理解できるから、聞く力UPする
TOEICを早く読むコツ
TOEICを早く読むコツとして見落とされがちなのが「英文法」をしっかりと理解するということ。
「英文法」をちゃんと理解しないと、「フィーリング」で英語を読むことになりますから、英語の速読ができません。

英文法がわかると、語順通りに理解できるよー
しっかりと英文が読めれば、英文を前から理解でき、結果的にすばやく英語が読めるようになるのです。
「英文法」のおすすめ参考書としては中学レベルでは『ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルール』で、高校レベルなら『1回1分でサッとおさらい! マンガでゆるっと英語』。
高校レベルの英文法がわかったらあとは「公式問題集」で仕上げという流れになります。
- 英語のルール・語順わかる
- 語順がわかると前から読める。速読につながる
英文シャドーイングで速読力を高める
TOEICリーディングで文章を早く理解する方法の一つに「シャドーイング」という学習方法があります。
シャドーイングは、お手本の英文の音声を聞きながら、影のように発声していく方法。

シャドーイングは読む・聞く力を伸ばせるからオトク!
なんどもなんどもシャドーイングすることで英語のリズム感が養われ、「英文」を頭から理解できるようになります。
リスニング力とリーディング力を同時に向上させられるためコスパが良い方法です。
- 英語のリズム・ルールがぐんぐん身につく
- 英語を深く理解できるようになる
TOEICにオンライン英会話の効果はあるのか?

オンライン英会話のレッスンを受けるのも効果的な学習方法です。
オンライン英会話で話すことで、TOEIC学習が「実際の英会話でも役に立つ」という実感がえられ、モチベーションが上がります。

TOEICフレーズを話せると、うれしいよー
なにより「オンライン英会話」は楽しいですから「TOEIC対策のスランプ」にはまった時に取り入れると良い効果が期待できるでしょう。
TOEIC対策の合間に「オンライン英会話」を取り入れると、息抜きにもなりますし、タイムキーパーにもにもなりますから。
またレッスンでは、発音やシャドーイングなどの練習だけでなく、いろんな英語表現・英単語が学べます。
- たのしく学習できる
- たのしいから英語学習を習慣化できる
おすすめのオンライン英会話は『ネイティブキャンプ』と『QQ English』です。
英語のニュース教材や日常英会話本でたのしく英会話したいなら『ネイティブキャンプ』がいいでしょう。
『ネイティブキャンプ』は受け放題ですからコスパの良さはオンライン英会話で1番です
\\ 7日無料体験キャンペーン中 //
しっかりとした教材で学びたいなら、カランメソッドがある『QQ English』がおすすめ。
カランメソッドを受けるなら『QQ English』と言われるほど、高品質なレッスンが受けられます
\\ 2回の無料体験キャンペーン中 //
【最低限】のTOEIC英単語は覚えなければならない
TOEICで速読する上で注意しなければならないのは『戻り読み』のクセをなおすだけでなく、最低限の英単語は覚えておかなければならないということ。
すくなくとも『金のフレーズ』の半分以上は理解しなければ、英文の速読は不可能といえるでしょう。
いくら「英単語の類推はできる」とはいっても一文に「3〜4つ」も意味がわからない単語があると、意味の予測が難しくなりますから。
しかも「意味を類推」して悩んでいる時間って、それだけで時間のロスですから、覚えておくにこしたこはないのです。
TOEIC800点くらいを超えるには少なくとも『金フレ』の英単語はすべて覚えておかなくてはなりません。
- 推測しないでいいから、英文を素早く読める
「TOEICで英単語がわからない」の対策
前では「最低限の英単語はおぼえなければならない」と書きましたが、それでも「わかない英単語」はでてきます。
そんなときの対策を紹介します。
英単語を前後文脈から推測
英単語は前後文脈から推測できる場合があります。
TOEICリーディングでわからない単語が出てきたら、前後の文脈を利用して表現されている意味を当てることができます。
例えば「sign up」という熟語に出会ったとき、前後の文脈を読むことで「契約する」という意味かな?と推測できるのです。
英単語にざっと目を通す
TOEICリーディングの英文は多いですから、中にはわからない単語が出てくることもあります。
そんなときは気にせず一気にザッと読んでしまうことも、まとめる上では重要なポイント。
英単語がわからなければ「正解」の確立は低くなりますから、ザッと目を通して、「わかる問題」に時間を当てるのがいいでしょう。
テクニック的な話にはなりますが、「高得点」をとるためには必要になことになります。
- 正解できそうな問題に素早くうつれる
まとめ
TOEICパート7で効率的に学習をするためには、「返り読み」のクセを矯正しなければなりません。
また「英文法」をしっかりと理解し、「シャドーイング」を練習しながら、「金のフレーズ」の英単語を覚え、またオンライン英会話を取り入れることもポイント。
英単語がわからないときは前後の文脈から推測してみるのも有効でしょう。
TOEICに挑戦するときは、返り読みを無くし、正しい学習姿勢を身につけましょう!